
Save the Coral
2011年11月22日
こんばんは
NAHAマラソンまで2週間を切っちゃいました
練習
しなくてはと思いつつ・・・なかなか体がついてこない、言い訳上手なオーキです
今日のブログは
『さんご植え付けインストラクター講習会』
今回で3回目の開催となりましたが、さ・ん・ごと言えば

そうです
NPO法人コーラル沖縄
http://coralokinawa.net/index.php
成田隆一さんを講師に迎え、
さんごの基礎知識や現状・植え付け方法などたくさんのことを教えていただきました
まずは、座学の様子から


世界中のサンゴの約90%が
に生息しているってみなさん知っていましたか
さて、座学を終えたら、今度は宜野湾へ移動してサンゴの養殖場へ
植え付けるサンゴを海に運ぶため、クーラーBOXを使用します
移す時もサンゴにストレスをかけないことが大切
すなわち、空気に触れないように工夫します

植え付けの手順や注意点を再度確認して
ビーチへGo~
運ぶ時も、やさしく
ゆっくりとね

器材も気持ちも準備万端
それでは、行ってきやんす


私たちが植え付けたサンゴたち
なぜか可愛く見えます

グループごとに植え付け場所を決め、

岩に付着した藻をし~っかりと落とさないと接着しないです

ブラッシング後は、特殊の接着剤で固定作業です
この時もさんごに直接、触れてはなりませんぞ
人間の体温でやけどしちゃうんです

一通りの作業を終えたら、天敵から身を守るためカゴをインシュロックで固定


これで無事に植え付け作業終了~


今回はみんなで約20株のサンゴ
を植え付けました
しっかりと定着し、すくすく育ってくれることを祈るばかりです
2週間後のモニタリング
が今から楽しみです
また、モニタリングの様子をブログでお知らせしますね

NAHAマラソンまで2週間を切っちゃいました

練習


今日のブログは
『さんご植え付けインストラクター講習会』

今回で3回目の開催となりましたが、さ・ん・ごと言えば







成田隆一さんを講師に迎え、
さんごの基礎知識や現状・植え付け方法などたくさんのことを教えていただきました

まずは、座学の様子から



世界中のサンゴの約90%が



さて、座学を終えたら、今度は宜野湾へ移動してサンゴの養殖場へ



移す時もサンゴにストレスをかけないことが大切

すなわち、空気に触れないように工夫します


植え付けの手順や注意点を再度確認して



運ぶ時も、やさしく



器材も気持ちも準備万端




私たちが植え付けたサンゴたち



グループごとに植え付け場所を決め、
金属ブラシでブラッシング
このブラッシングがとても大切なんですって

岩に付着した藻をし~っかりと落とさないと接着しないです


ブラッシング後は、特殊の接着剤で固定作業です



人間の体温でやけどしちゃうんです


一通りの作業を終えたら、天敵から身を守るためカゴをインシュロックで固定



これで無事に植え付け作業終了~



今回はみんなで約20株のサンゴ


しっかりと定着し、すくすく育ってくれることを祈るばかりです

2週間後のモニタリング


また、モニタリングの様子をブログでお知らせしますね

明日は走ろうと決意を固めたオーキがお伝えしました

Posted by 沖縄ウエル専門学校 at 18:53│Comments(0)